中野区選挙管理委員会を傍聴しました

2018年9月3日、中野区選挙管理委員会を傍聴してきました。

中野区選管とは?

当アカウント @nakanocitizens の来春までの当面の目標は「中野区議会議員選挙の投票率爆上げ‼︎」です。
その区議選の管理執行に当たるのが中野区選挙管理委員会なのですね。
中野区議会の投票で選ばれた4人の委員で構成される独立の機関です。
国政選挙を含む、中野区で行われるさまざまな選挙を実施します。
HPを見ると月2回定例会を開いているようですが、何日に開かれるかとか区民が傍聴できるのかとか書いてないので、事務局に電話で問い合わせてみました。

 

 

いつ開かれるの?

中野区選管の定例会は原則、毎月1日と16日に開かれます。
土日祝日や行事の関係で日程がずれることがあります。
9月は1日2日が土日だったため3日の開催となりました。

 

傍聴できるの?

非公開の場合以外は傍聴できます。
部屋が狭くて3、4人までしか傍聴できないため、可能かどうか事務局に電話で問い合わせてほしいとのことです。

 

傍聴の手順

電話で申し込んだあと、区役所9階の選挙管理委員会事務局に行きます。
傍聴申込書に名前と住所を書いて傍聴券をもらいます(あとで返却します)。
時間になったら定例会が開かれる部屋に入ります。

 

f:id:nakanocitizens:20180904203538j:plain

 

定例会の様子

小さい会議室のテーブルのまわりに委員4人と事務局の担当者が座っています。

まず事務局がいくつかの報告事項をし、それについて委員が討議をし了解します。
この日は中野区選挙人名簿の登録者数が初めて28万人を超えたことなどが報告されました。

 

最後に自由討議として、総務省の研究会で市区町村選挙での比例代表制小選挙区制が研究されていることについて意見が交わされました。
委員の方から「期日前投票所を増やし人員を確保して投票率を上げる方法などを先に議論すべき」との意見が出て、私はまさにそういうことを希望して傍聴にきたのでとても嬉しかったです。

 

選管に意見や要望がある場合は

下の写真にあるようにHPに電話、FAXとメールフォームが記載されており、事務局に送ると選管に伝えてくれるとのことです。

私は電話で「投票率UPのための啓発をさらに進めてほしい」と要望を伝えました。( r ) 

f:id:nakanocitizens:20180904203455p:plain